3) 次世代高速ネットワークアーキテクチャに関する研究

ネットワークの高速化は永遠の課題である.デバイス技術,伝送技術 などの進展により伝送速度はどんどん大きくなりつつあるが,それをネッ トワークとして利用するためにはネットワークアーキテクチャとして,個々 の高速化技術をどのように調和させるかが重要な課題になる.本研究テー マでは,高速トランスポートプロトコルとしてTCPを中心としたプロトコ ルの高速化技術,フォトニック技術に基づいたフォトニックネットワーク 技術に取り組んでいる.

3.1) 高速トランスポートアーキテクチャに関する研究

エンドホスト間でデータを高速に,かつ効率よく転送するための中心 技術がトランスポートプロトコルである.特にインターネットで用いられ ているTCPでは,エンドホストがネットワークの輻輳状態を自律的に検知 して転送率を決定している.これは,インターネットの基本思想である End-to-end principleの核になっているものであるが,エンドホストの高 速化により,その適応性をより高度なものにできる可能性が十分にある. また,ネットワーク内ルータでは,エンドホストの適応性を前提とした制 御を考えていく必要があるが,それが実現されれば,自律性,適応性に富 んだ高機能ネットワークの可能性も見えてくる.本研究テーマでは,その ような高速トランスポートプロトコルに関する研究に取り組んでいる.ま た,CDN (Contents Distribution Network)やデータグリッドなど,IPネッ トワーク上において特定のサービスを提供するためのオーバーレイネット ワークにおけるトランスポートアーキテクチャに関する研究にも取り組ん でいる.

3.1.1) インラインネットワーク計測技術とその応用に関する研究

近年のネットワークサービスの多様化に伴い,サービスオリエンテッ ドなネットワーク(サービスオーバレイネットワーク)が拡がりつつある. 例えば,ピア同士の直接的な通信を実現するP2Pネットワーク,ネットワー ク上での分散計算環境を提供するグリッドネットワーク,コンテンツ配信 を目的としたContents Delivery Network (CDN),IPネットワーク上に仮 想網を構築するIP-VPNなどである.これらのネットワークは,IPネットワー クを下位層ネットワークとして,特定のサービスを提供する上位層ネット ワークととらえることができる.したがって,これらのネットワークにお いてサービス品質を向上させるためには,下位層ネットワークであるIPネッ トワークを与条件として,サービス提供のためのコネクション設定要求が 発生した時に,利用可能な下位層ネットワーク資源量を適切に把握するこ とが重要である.しかし,既存の利用可能帯域計測方式は,計測に長い時 間がかかる,多くの計測用のパケットを用いるため外部トラヒックに与え る影響が大きいなどの特徴を持つ.サービスオーバレイネットワークにお いては,常に最新の利用可能なネットワーク資源量をネットワーク内の他 のトラヒックに悪影響を与えることなく取得することが重要であり,その ため既存の方式をそのまま適用することはできない.

そこで本研究では, IP ネットワークのエンドホスト間で利用可能な 帯域幅および物理帯域を同時にかつ少ないオーバヘッドで計測する方式を 提案した.提案方式はTCP コネクションのデータ転送時に得られる情報に 基づいて計測を行なうインラインネットワーク計測と呼ばれる方式であり, 新たな計測用のトラヒックをネットワークに導入する必要がなく,かつ計 測結果を素早く導出することが可能となる.物理帯域の計測手法に関して は,同時に計測を行う利用可能帯域値を利用することで,従来手法とはまっ たく異なるアルゴリズムを用いて物理帯域の推測を行っている.

シミュレーション結果から,インラインネットワーク計測を行うTCPが その転送速度を落とすことなく, 数RTTに 1 回利用可能帯域の計測結果 を導出することが可能であることがわかった.また,ネットワーク負荷が 非常に高く,従来では計測が行えない状況においても高い精度で物理帯域 の平均値,および計測値の信頼区間を導出することができることがわかっ た.

さらに,インライン計測によって得られた利用可能帯域に関する情報 を利用し,ネットワーク内での優先度の低いデータ転送をTCPによって実 現するバックグラウンド転送を行うImTCP-bg方式の提案を行った.本提案 方式においては,計測された利用可能帯域の情報を用いてTCPコネクショ ンの最大ウィンドウサイズを設定することによって,バックグラウンド転 送を実現している.また,利用可能帯域の計測ができない,または正確で ない場合にも,フォアグランドトラヒックに影響を与えないデータ転送を 実現するために,データパケットのラウンドトリップ時間を監視すること でネットワーク輻輳を早期に発見する手法を提案した.

提案したバックグラウンド転送手法の評価はシミュレーションによっ て行い,その結果,従来提案されているバックグラウンド転送と比較して, フォアグラウンドトラヒックに影響を与えることなく,高いデータ転送ス ループットを実現できることを明らかにした.

[関連発表論文]

3.1.2) TCPオーバーレイネットワークに関する研究(NEC社 との共同研究)

ADSL やFTTH といった広帯域アクセス網技術の進展により,近年ます ますインターネットが発展し,ユーザ数の爆発的な増加に伴い,要求され るサービスが多様化している.それらの中には,エンドホスト間のスルー プットなどに関して高いネットワーク品質を要求するサービスもあるが, 現在のインターネットはベストエフォート型であり,ユーザの要求品質を 満たすことはできない.この問題を解決し,IP 層において品質制御を行 う技術としてIntServやDiffServ などが存在する.例えばDiffServでは, サービスの種類によってルータにおけるパケット処理の優先順位を決定す ることによって,各フローの通信品質の差別化を行うことを目的としてい る.しかしながら,IntServやDiffServを実現するためには,フローが通 過するすべてのルータに品質制御機能が実装されている必要があり,ネッ トワーク規模に対するスケーラビリティ,導入コストなどの面から実現は 困難であると考えられる.一方,CDN (Contents Delivery Network)にお けるプロキシキャッシュサーバなどのように,品質制御をアプリケーショ ン層で行う技術も研究されているが,各アプリケーションに特化した複雑 な制御を必要とする,所望の性能を得るためのパラメータセッティング等 が困難である,などの問題がある.

そこで我々は,IP層やアプリケーション層において品質制御を行うの ではなく,IP層においては従来のルーティングなど必要最低限の機能のみ を提供し,品質制御をトランスポート層において行うTCPオーバレイネッ トワークに関する研究を行っている.TCPオーバレイネットワークにおい ては,通常エンドホスト間に設定されるTCPコネクションをネットワーク 内のノード(TCPプロキシ) で終端し,分割されたコネクションごとにパケッ トを中継しながら転送を行う.これにより,TCPコネクションのフィード バックループを小さくすることが可能になるため,スループットの向上を 期待することができる.また,TCPオーバレイネットワークを構築するこ とによって,ネットワーク環境の違いを吸収することが可能になるため, 要求されるサービス品質に応じた制御を行うことが可能になる.例えば, 送受信ホスト間に無線ネットワークが含まれる場合,一般的にはTCP コネ クションのスループットは大幅に低下する.しかし,無線ネットワーク部 分でデータ転送が独立するように,その前後でコネクション分割を行うこ とにより性能劣化を最小限に抑えることが可能である.

そこで本研究では,TCP オーバーレイネットワークにおいて必要不可 欠であるTCP コネクション分割機構について説明し,コネクション分割を 行うことによりエンドホスト間のデータ転送速度が向上することを,簡単 な数値例を用いて示した.しかし,既存システムの変更を最小限にとどめ るために,TCP の輻輳制御アルゴリズムを各中継ノードにおいて独立に動 作させる場合,それらが互いに干渉し,その結果期待するほどのスループッ トが得られないことが明らかとなった.そこで,この問題を考慮したエン ドホスト間のスループット解析を示し,その妥当性をシミュレーションと の比較により検証した.その結果,スループット劣化はTCPプロキシの前 後のコネクションが通過するネットワーク環境に差が少ない場合に大きく なり,最大で約60%性能が低下することがわかった.また,そのスループッ ト劣化を防止するためには,従来TCPコネクションに必要とされる量の3倍 から10倍の送信バッファが必要であることが明らかとなった.

また,NECとの共同研究により,東京―大阪間の公衆インターネット 回線を用いた,TCPプロキシ機構の実証実験をいった.その結果,TCPプロ キシ機構が実ネットワークにおいても有効であり,エンド端末のプロトコ ルやパラメータ設定を変更することなく従来手法に比べて高いデータ転送 スループットを獲得できることを明らかにした.また,TCPプロキシ間の TCPコネクションに高速TCPを用いることで,さらに高いスループットが得 られることがわかった.

[関連発表論文]

3.1.3) 生物の増殖モデルに基づくTCPの輻輳制御方式

帯域や遅延が大きいネットワークにおいてTCP Reno を用いた場合にお いてスループットが低下することが問題点として挙げられる.この問題は, ウィンドウサイズの増加量を決定するパラメータが小さく(1 ラウンドト リップ時間(RTT) あたり1 パケット) ,ウィンドウサイズの減少量を決定 するパラメータが大きい(パケット廃棄発生時に半減させる) ことに起因 している.この問題に対する解決法は数多く提案されているが,それらの 多くはTCP Reno のウィンドウサイズ制御の基本的機構であるAIMD 方式を 引き継いでおり,その増減の量を決定するパラメータをネットワーク環境 に応じて静的あるいは動的に調節することでスループットの改善を行って いる.

しかし,それらの多くは特に帯域や遅延が大きいネットワーク環境 を想定した修正であるため,他の環境において適用された場合にも問題点 を持たないかどうかは不明であり,本質的な解決を行っているとはいえな い.これは,TCP Reno は送受信ホスト間のパスのRTT を計測しているが, 利用可能帯域を知るための効率的な方法を持たないためである.すなわち, TCP が何らかの手法を用いて,送受信ホスト間のパスの帯域に関する情報 をすばやく,高い精度で取得することができれば,ウィンドウサイズの制 御にAIMD 方式を用いる必要はなく,より効率の良い輻輳制御方式を考え ることが可能となる.

そこで本研究では,インライン計測技術を用いて帯域に関する情報 を取得し,その情報を用いてウィンドウサイズ制御を行うことによって, 従来のTCP Reno における問題を本質的に改善するための新たなTCP の輻 輳制御方式を提案している.ウィンドウサイズ制御のアルゴリズムは,帯 域に関する情報を用いることによってウィンドウサイズを適切な値にすば やく調節すること,および他のコネクションが競合する際に公平に帯域を 分配できることを目的として設計する.そのために,数理生態学において 生物の個体数の変化を表すモデルとして有名なロジスティック増殖モデル, およびロトカ・ヴォルテラ競争モデルを適用する.これらのモデルをTCP のウィンドウサイズ制御へ適用するために,生物の個体数をデータ転送速 度に,個体数の収束値である環境容量を物理帯域に,および種間の競争を 同一リンク上の複数コネクションの競合にそれぞれ変換する.本研究では, 提案方式の特性を数学的解析によって明らかにし,提案方式が持つパラメー タ設定方法に関する議論を行った.また,シミュレーションを用いた性能 評価を行い,TCP Reno およびその改善手法と比較して高い性能を持つこ とを明らかにしている.

[関連発表論文]

3.1.4) 超高速データ転送を実現するTCPの輻輳制御方式に関する研究

近年注目されているデータグリッドネットワーク,ストレージエリア ネットワーク等においては,エンド端末が1-10 Gbpsクラスの帯域を持つ 高速ネットワークに直接接続され,データの取得・送出,データベースの 更新,遠隔バックアップ等において,ギガバイトからテラバイト級のデー タを高速に転送することが要求される.このような高速データ転送を行う 場合に,現在のインターネットにおいて標準的に用いられているTCP Reno バージョンを用いると,大きなリンク帯域を十分使う程度のスループット を得ることができないという問題が指摘されている.この問題を解決する ための一つの方法として,TCP Renoの輻輳制御方式を改変し,高いスルー プットを得ることができるHighSpeed TCPと呼ばれる方式が提案されてい るが,その性質はこれまで明らかになっておらず,特に従来のTCP Renoバー ジョンとの公平性に関しては考慮されていない.

そこで本研究では,HighSpeed TCPコネクションが従来のTCP Renoコネ クションと同じリンクを共有する場合の,スループットおよび公平性に関 して,数学的解析手法およびコンピュータ上のシミュレーションを用いて 考察している.その結果,HighSpeed TCPは従来のTCP Renoに比べて非常 に高いスループットを得ることができるが,システム条件によっては大量 のパケット廃棄によってスループットが著しく低下し,リンク帯域を十分 使う程度のスループットを得ることができない場合があること,また,従 来のTCP Renoと同じリンクを共有する場合,TCP Renoを用いたコネクショ ンのスループットを大幅に低下させるため,両者の間の公平性を維持する ことができない等の問題点を持つことを明らかにしている.さらに本研究 では,解析によって明らかになったHighSpeed TCP が持つ問題点を解決し, 高いスループットを得るとともに,TCP Renoコネクションとの公平性を改 善するTCPの輻輳制御方式の提案を行っている.提案方式の有効性はシミュ レーションによって評価を行い,提案方式によって,従来のTCP Renoコネ クション公平性を大幅に改善し,HighSpeed TCPに比べて最大で約50%のス ループット向上を実現できることを示している.

[関連発表論文]

3.1.5) エンドシステム/ネットワーク統合環境におけるTCPの高速・ 高機能化に関する研究

インターネットの急速な発展にともなうトラヒックの増大に対し,バッ クボーンネットワークでは広帯域化,高速化が急速に進められている.そ の結果,現在のインターネットにおいてはエンドホスト資源やアクセスリ ンク資源がボトルネックになりつつある.たとえば,繁忙なWeb サーバな どにおいてTCP を用いたデータ転送を行う際,エンドホストのソケットバッ ファ,ディスクリプタ,CPU 資源などのTCPコネクションを確立するため の資源が不足することによってエンドホストがボトルネックなることが問 題となる.そこで,本研究においては,この問題を解決するためにエンド ホストにおけるTCP コネクション資源の管理方式を提案し,シミュレーショ ン,実装実験を通して,その有効性を確認した.一方,現在のインターネッ トではDSL (Digital Subscriber Line) などの普及によって,ユーザホス トとインターネットを接続するアクセスリンク帯域は増加している.しか しながら,依然としてアクセスネットワークの帯域はバックボーンネット ワークに比べると十分ではなく,特にユーザが複数のネットワークアプリ ケーションを同時に利用するような場合ではアクセスリンク帯域がボトル ネックとなる.また,標準のTCP コネクションのスループットはRTT など のパラメータに大きく影響されるため,必ずしもユーザの意図した割合で アクセスリンク帯域がアプリケーション間で共有されない.

そこで本研究では,これらの問題点を解決し,ボトルネックとなるア クセスリンク資源を有効に活用するためのアクセス資源管理方式を提案し た.提案方式においては,まずユーザホストで全てのTCP コネクションに 割り当てられる受信バッファの総量を仮想的に調節することによって,ア クセスリンクの輻輳を防止する.その後,各TCP コネクションへの受信バッ ファの割り当てを,TCPコネクションの性質に基づいて決定する.シミュ レーションによる性能評価結果より,提案方式はデータ転送時間の減少, およびアクセスリンクでの輻輳の回避や遅延の減少に大きな効果があり, 従来方式と比較した場合,アクセスリンクの利用率を高く維持したまま, short-lived コネクションにおけるドキュメント転送の遅延を最大 90% 削減できることが明らかとなった.

[関連発表論文]

3.1.6) フロー間の公平性を実現する階層化パケットスケジューリン グ機構に関する研究

現在インターネットワークトラヒックの大部分を占めるBest effort系 トラヒックの品質に関して最も重要な目標の一つが各ユーザへの公平なサー ビスの実現である.今後,インターネットがますます重要なインフラと化 してゆき,また各ユーザのアクセス帯域が大きくなるに従って,ユーザ間 の公平なサービスはますます重要になってくると考えられる.公平なサー ビスを実現する手段としては,ネットワーク内の全てのルータにおいてユー ザフローごとにスケジューリングする方式が提案されている.しかしなが ら,非常に多くのフローを超高速に扱うことはハードウェア技術上非常に 困難であり,この方式はバックボーンネットワークにはスケールしないと 考えられる.そこで本研究では,フロー毎に優れた公平性を提供し,エッ ジルータやコアルータの能力に合わせた,スケーラブルなスケジューリン グ方式を提案した.エッジのルータではper-flowにほぼ近い制御を行い, コアのルータでは複数のフローを集約して制御を行うことでスケーラブル を実現する.また,複数のフローを集約することで失われた情報を,集約 された単位ごとのフロー数を推定したり,レートの高いフローを発見した りして,そのフローのパケットに対して優先的に棄却することにより,公 平な制御を行うことができるようにする.本研究では,提案方式をシミュ レーションによって評価し,集約された単位の公平性だけではなく集約さ れた単位の中の個々のフローごとの公平性も実現できることを示している. また,フローの集約度と公平性の関係も明らかにし,高速なコアルータに 実装可能な程度にフローを集約した場合でも,エンド間ではper-flow制御 と同等の公平性を実現できることを示している.

[関連発表論文]

3.2) フォトニックネットワークアーキテクチャに関する研究

近年の光伝送技術の発展には目覚しいものがあり,WDM(波長分割多重) 技術によってネットワークの回線容量は爆発的に増大してきた.しかし, 光伝送技術とネットワーキング技術はおのおの別個の歴史を持ち,インター ネットに適した光通信技術の適用形態については明らかになっていないの が現状である.短期的には,高性能・高信頼光パスネットワークがその中 心技術になると考えられ,長期的な解としてはフォトニックネットワーク 独自の通信技術を用いた大規模かつ分散制御型の光パスネットワークも十 分に考えられる,本研究テーマでは,これらの点に着目した研究を進めて いる.

3.2.1) フォトニックインターネットにおける論理トポロジー設計手 法に関する研究

次世代インターネットの基盤ネットワークとして,WDM技術に基づいた IP over WDMネットワークが有望視されている.このようなIP over WDM ネットワークのアーキテクチャの一つとして物理トポロジー上に光パスを 設定することで論理トポロジーを構築し,その上でIPパケットを転送する アーキテクチャが考えられている.本研究では,IPパケットを効率良く収 容するための論理トポロジー設計手法を提案している,関連発表論文(1) では,光ファイバに導入される光ファイバ増幅器を考慮した発見的手法に 基づく論理トポロジー設計手法を提案している.提案アルゴリズムを論理 トポロジー上での平均遅延時間,スループットおよび必要となる光ファイ バ増幅器の数を比較し,設計された論理トポロジーに必要となる光ファイ バ増幅器の数が減少することを示した.また,波長の多重数と1波長当た りの伝送帯域の積が一定であるとした上で,波長の多重数の違いがネット ワークの性能におよぼす影響を明らかにし,その結果,波長の多重数を上 げると収容可能なトラヒック量が増加することがわかった.関連発表論文 (2)〜(4) では,すべてのノードを仮想的に光パスで接続するシングルホッ プ通信型のフォトニックネットワークアーキテクチャとしてVFC (Virtual Fully Connected) アーキテクチャを提案している.VFC アーキテクチャ では,各ノードに対して通信用の波長を割り当て,各ノードでは割り当て られた波長に対してスケジューリングアルゴリズムを実行し仮想的にすべ てのノードとシングルホップ通信を行う.各ノードにおいて他ノードから のトラヒックの帯域割当と競合回避のためのスケジューリングアルゴリズ ムを新たに提案し,計算機シミュレーションを行った結果,VFC アーキテ クチャと組み合わせて計算機シミュレーションを行った,その結果,均一 および不均一なトラヒックパターン双方に対してデータ転送開始までの遅 延が小さくなることを示した.

[関連発表論文]

3.2.2) フォトニックインターネットにおける波長変換器を用いた高性能・高信頼光パスネットワーク設計に関する研究

光通信技術の進展に伴い,波長変換技術の実現が現実的になりつつあ る.しかし,波長変換の技術的な実現性が満たされたとしても,光パスネッ トワーク全体に波長変換器を導入するのは高コストである.本研究では, 光パスネットワークにおいて次世代インターネットの基盤ネットワークと して,WDM技術に基づいたフォトニックネットワークが有望視されている. これまでの多くの研究では,トラヒック量が既知であるという仮定に基づ いた論理トポロジー設計が行われてきた.しかし,インターネットへの適 用を考えた場合,そのような仮定は非現実的である.関連文献(4) では, フォトニックネットワークにおいて信頼性を高めつつ,動的に変動するト ラヒック要求に対応するための最適化問題の定式化を行っている,光パス 設定の棄却の最小化を目指した波長変換器の配置問題に取り組んでいる. 近似解析に基づいて光パスの棄却が生じる確率が最も高いノードを算出す ることにより,波長変換器を配置するアルゴリズムを提案し,計算時間に 優れつつ最適な波長変換器の配置が可能となることを示した.次に,この 提案アルゴリズムをもとに必要波長変換器数を求める手法を提案した.提 案手法を適用した結果,すべてのノードに波長変換器を導入する場合の8 分の1の波長変換器を提案配置アルゴリズムに従って設置することで,す べてのノードに波長変換器を導入する場合と同等の棄却性能となることが 明らかとなった.

[関連発表論文]

3.2.3) 超高速光パス設定に関する研究(大阪大学大学院工学研究科 北山研究室との共同研究)

WDM技術を適用したデータ通信方式として,データ発生時に高速に波長 を割り当て,データ転送を行う方式が考えられる.この方式は,データ発 生時に送受信間に光パスを設定するため,効率的なデータ転送が可能とな る.ただし,パス設定が完了してデータ転送が開始するまでの時間によっ て性能が大きく変わるため,パス設定の高速化が必要である.本研究では, 波長割当時のオーバーヘッドを極限まで減らすことを目的として,光符号 処理を利用したデータ転送方式を提案している.また,パス設定完了まで の時間の短縮を目的とした光パス設定手法を提案する.具体的には,従来 のパス設定手法を組み合わせることで往復伝搬遅延時間あたりに光パス設 定を2 回試みることにより光パス設定の高速化を図っている.提案方式と 従来方式の比較を計算機シミュレーションにより行い,その結果,光パス の保持時間が大きい場合に有効であることを明らかにしている.一方,保 持時間が短い場合には,ノードにおける処理遅延時間による性能差が見ら れるものの,提案方式と従来方式には有意な差がないことがわかった.

[関連発表論文]

3.2.4) フォトニックネットワークにおけるオンデマンド型光パス設定に関する研究

波長分割多重技術のネットワークへの適応形態として分散型光パスネッ トワークがある.このネットワークでは各ノードがそれぞれ単一波長から なる光パスを設定する.分散環境を対象とした光パス設定に関する研究で は,ネットワークの波長利用状況に基づいて光パスの経路および波長を選 択するための様々なアルゴリズムが提案されてきた.しかし,これらのア ルゴリズムでは,光パス設定時に正確かつ詳細な波長利用情報を利用でき るという仮定があった.現実にはリンク伝搬遅延や情報配布頻度によって 古い波長利用情報を利用するため,性能が低下する可能性がある.そこで 本研究では,既存の波長予約方式を利用した際に,リンク伝搬遅延の影響 や情報配布頻度の違いが棄却性能に与える影響を調査し,バックワード型 波長予約方式では0.2%程度の棄却率上昇であるのに対し,フォワード型波 長予約方式では最大15%棄却率が上昇することを明らかにした.次に,情 報が古いことによる影響が小さい経路選択方式を提案し,従来の最小負荷 経路選択よりも20%パス設定時間を短縮し,情報が古いことによる影響が 最小負荷経路選択より小さいことを確認した.さらに,GMPLSの最新標準 に従い提案経路制御方式を実機に実装し,シミュレーション結果の正当性, 波長数に対するスケーラビリティ,リンク利用情報の配布手法の性能評価 をおこなった.その結果,あらかじめ与えられた閾値を波長予約数が越え た時にリンク利用情報を配布する手法を用いた場合,予約状況に変化があ るたびに情報を交換する場合よりもシステムが許容する最大到着率を10% 高くすることができることが明らかとなった.

[関連発表論文]

3.2.5) 大規模フォトニックネットワークにおける棄却性能評価およ び改善に関する研究

近年,GMPLS (Generalized Multi-Protocol Label Switching) や ASON (Automatic Switched Optical Network)の標準化が進められている. これらの技術により,WDM (Wavelength Division Multiplexing) ネット ワーク間を相互に接続することで,大規模な光ネットワークが形成され, 異なるドメインを越えて直接通信を行うことが可能となる.一方,インター ネットのトポロジーがべき乗則の性質をもつことが知られている.多くの ASが接続することで形成されているインターネットのトポロジーがべき乗 則に従うことから,複数のWDMネットワークがつながって形成される大規 模なWDMネットワークもまた,同様の性質をもつ可能性がある.べき乗則 に従う性質をもつトポロジーでは,ほとんどのノードが少数の出線をもつ 一方で,いくつかのノードに非常に多くの接続が集中している.もう1 つ の特徴として,メッシュ型のトポロジーに比べ,平均のノード間距離(ホッ プ数)が短いということが挙げられる.ここでの問題は,そのようなトポ ロジー特性がWDM ネットワークの性能にどのような影響を与えるかという ことである.本研究ではまず,物理トポロジーがべき乗則の性質をもつ WDM ネットワークの特性を調査する.そして,メッシュトポロジーと比較 することで,出線数の大きなノードに接続しているリンクが性能のボトル ネックになっていることを示す.我々は,波長資源をより有効に利用し, この問題を緩和するために,仮想ファイバの概念を導入し,仮想ファイバ 設定手法を提案する.この手法の有効性を計算機シミュレーションにより 評価した結果,提案手法を用いることで棄却率を1 桁以上改善できること が分かった.

[関連発表論文]

3.2.6) 大規模フォトニックネットワークにおける階層化ルーティング機構に関する研究 (独立行政法人情報通信機構との共同研究)

光ネットワークにおいてスケーラブルなルーティングを実現するため にはルーティング機構の階層化が必要不可欠である.階層化によって経路 表サイズは抑えられるが,経路長は増加する.光ネットワークでは波長連 続性制約を満たす必要があり,経路長の増加により光パス設定要求の棄却 率は増加すると考えられる.本研究では,ノード間で設定可能な光パス数 の最大化を目指してクラスタを構築する手法を提案する.提案手法は,階 層化されたネットワーク上で選択される経路として,ファイバ数の大きな 経路を用いるようにクラスタを構築することで設定可能な光パス数を増加 させると,棄却性能の劣化を抑えられるという考えに基づいている.なお, 本手法は,各ノードが分散してクラスタ構築動作を行う分散クラスタリン グである.シミュレーションによって,提案手法で構築したネットワーク は,経路表サイズが大幅に減少し,棄却率の上昇が抑えられることを示し た.

[関連発表論文]

3.2.7) データ粒度可変光パスに関する研究(大阪大学大学院工学研 究科北山研究室との共同研究)

光符号を用いたパス設定には波長ルーティングに基づいたネットワー クにおける固定的なデータ粒度

に起因する様々な問題を解決する可能性がある.本研究では,ひとつ の波長に複数のパスを設定することにより利用率を向上させることを目指 し,光符号ラベルパスと光符号分割多重パスのデータ粒度を考慮して性能 を明らかにする.併せて,それぞれの手法を利用するための光クロスコネ クトのアーキテクチャを示している.光符号ラベルパスにはオン-オフト ラフィックモデルを適用し,光符号分割多重パスには多元接続干渉(MAI) を主な性能要因とする近似モデルを用いて性能を解析した.その結果,提 案した2種類の光パス設定手法にはそれぞれの適用領域があることがわかっ た.

[関連発表論文]